尿で免疫チェックポイント阻害薬の効果や治療抵抗性を評価できる“センサー”

日経メディカルで掲載された執筆記事の要約を公開します。医師の方は下記URLからお読みください。

尿で免疫チェックポイント阻害薬の効果や治療抵抗性を評価できる“センサー” :Cadetto.jp (nikkeibp.co.jp)

今回は、がん領域で適応が拡大する免疫チェックポイント阻害薬の効果を評価できるセンサーに関する研究論文を紹介します1)

免疫チェックポイント阻害薬はがん治療において重要な役割を果たしており、特に肺癌において進行非小細胞癌や小細胞癌に対する治療に使用されています。最近の研究では、術後補助化学療法として免疫チェックポイント阻害薬を用いることで無病生存期間が有意に延長することが確認されました。肺癌治療の進歩により、ガイドラインの改訂が追いついておらず、診療現場はその変化に対応しきれていない状況です。免疫チェックポイント阻害薬は副作用が従来の抗癌薬と異なるため、各診療科の医師との連携が求められます。

また、免疫チェックポイント阻害薬の効果が現れるまでには時間がかかるため、治療効果の判定には慎重なフォローが必要です。特に「pseudo progression」という現象があり、これは治療によって腫瘍が一時的に大きく見えることがありますが、これは腫瘍に集まった活性化リンパ球によるもので、実際には腫瘍が縮小する場合があります。このため、治療初期に腫瘍が増大することがあっても、投与を継続することで効果が見られることがあります。

今回の報告は、免疫チェックポイント阻害薬に対する反応性や抵抗性を評価するための新しいバイオセンサーの開発です。従来は腫瘍細胞のPD-L1の発現割合が効果予測の指標とされていましたが、実際にはPD-L1陽性の患者の一部は効果が見られないため、予測の有効性は限定的です。新しいバイオセンサーは、尿中の非侵襲的な検体を使用して、治療効果や抵抗性を評価することを目指しています。具体的には、抗PD-1抗体と蛍光色素をプロテアーゼ基質で連結した抗体ペプチド複合体を作成し、腫瘍細胞やT細胞が産生するプロテアーゼによってこの複合体が切断されることで、尿中に排出される蛍光色素を検出し、治療効果や抵抗性を評価する方法です。

もちろん実地診療でこれを適用するには有効性のエビデンスの蓄積のほか、費用対効果の検証などが必要となってくると考えられるものの、個人的には、非侵襲的に得られる尿で評価できるという点に期待したいと思います。癌患者さんは癌による症状あるいは治療による副作用などである程度苦痛を伴います。免疫チェックポイント阻害薬投与初期の効果の有無だけでなく、治療抵抗性の発生の有無を評価できること、さらにそれを尿で評価可能である点は、侵襲性の高い生検による検査と比べて何度も実施しやすく、治療が無効となったならばすぐに違う治療に変更するといった治療戦略を考えていく上でとても有用ではないかと思います。まだまだ、免疫チェックポイント阻害薬は今後新たな知見が出てくるものと考えられ、とても興味深いですね。

目次

文献

1)Urinary detection of early responses to checkpoint blockade and of resistance to it via protease-cleaved antibody-conjugated sensors | Nature Biomedical Engineering
https://www.nature.com/articles/s41551-022-00852-y

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

呼吸器内科の勤務医として喘息やCOPD、肺がんから感染症まで地域の基幹病院で幅広く診療している。最近は、医師の働き方改革という名ばかりの施策に不安を抱え、多様化する医師のキャリア形成に関する発信と活動を行っている。また、運営側として関わる一般社団法人 正しい知識を広める会の医師200名と連携しながら、臨床現場の知見や課題感を生かしてヘルスケアビジネスに取り組んでいる。

目次