Dr.心拍– Author –
呼吸器内科の勤務医とライター、ヘルスケアビジネスに取り組んでいる。多様化する医師のキャリア形成とそれを実現するための「複業」に関する発信と活動を行っている。
ヘルスケアに関わる情報発信と人をつなぐことを目的としたメディア「Dr.心拍のヘルスケア最前線」を2024年9月リリース。
肺がんコミュニティや医師キャリアコミュニティを運営。
各種医療メディアで本業知見を生かした企画立案および連載記事の執筆、医療アプリ監修やAI画像診断アドバイザー、また、ヘルステック関連スタートアップ企業に対する事業提案などのコンサル業務を複数行う。
事業を一緒に考えて歩むことを活動目的としている。
-
10周年を迎えるHealthtech Summit 2024レポート
m3.comで掲載された執筆記事を公開します。医師の方は下記URLからお読みください。 10周年を迎えるHealthtech Summit 2024レポート――Dr. 心拍の「デジタルヘルスUPDATE」(208) | m3.com AI Lab 呼吸器診療が専門の総合病院で勤務しつつ、ヘルスケアビジ... -
医師がつくった医師のための病棟業務軽減アプリ「MOTiCAN」
さて今回は、iPadでの勉強法や医師の学習のデジタル化について発信している「でじすたねっと先生」がリリースした画期的なアプリ「MOTiCAN」をご紹介します。 自己紹介 Dr.心拍:まずはでじすたねっと先生の簡単な自己紹介をお願いします。 でじすたねっと... -
呼吸器科医が感じる、AI活用の口腔状態評価アプリの有用性
m3.comで掲載された執筆記事を公開します。医師の方は下記URLからお読みください。 呼吸器科医が感じる、AI活用の口腔状態評価アプリの有用性 | m3.com AI Lab 呼吸器診療が専門の総合病院で勤務しつつ、ヘルスケアビジネスにも取り組むDr.心拍氏が、医療D... -
PSP(IBDノート)の取り組みについて~消化器病学会専門医へ取材
Dr.心拍:今回は地域の基幹病院の消化器内科部長兼内視鏡センター長を務められ、現在は、わだ内科・胃と腸クリニックの院長の和田蔵人をお招きして、PSPの取り組みをお話できればと思います。 和田先生、簡単に自己紹介をお願いできますでしょうか。 和田... -
メドピア株式会社石見陽先生、取締役会長就任への想い
この記事は、ヘルスケア企業のCXOなどその企業を代表する方にお話を伺い、その人物像を掘り下げていくシリーズになります。 今回は、先日創業20周年の節目に取締役会長に就任することを発表されたメドピア株式会社の石見陽先生にお話を伺いました。また12... -
書評:健康経営を科学する
健康経営に関する新規企業立ち上げにかかわる機会をいただいて、こちらを読了いたしました。 もともと産業医資格などを持っておらず、健康経営に関する知見が不足していました。そのためこちらの書籍を勧めていただいて読んでみました。 健康経営って一言... -
書評:禁忌の子
ヘルスケアとは路線が違いますが、普段滅多に小説を読まないDr.心拍が一気読みするほどハマった小説をご紹介します。 今回ご紹介するのは、現役医師が書いたミステリー小説「禁忌の子」になります。医師をしながらミステリー小説も生み出せるなんて非常に... -
「ゼロイチ」を創り続ける医師、吉永和貴に迫る
Dr.心拍がヘルスケア企業のCXOにお話を伺い、その人物像を掘り下げていくシリーズです。 導入 Dr.心拍:今日は私が立ち上げたメディア「ドクター心拍のヘルスケア最前線」の取材にご協力いただき、ありがとうございます。それではまずはじめに、吉永先生の... -
Dr.心拍が執筆した記事ヘルスケアビジネスに関わる医師が解説「医師の起業への興味」MedPeer会員医師に調査がMedPeer Styleに掲載されました!
記事のリンクは下記から↓ ヘルスケアビジネスに関わる医師が解説「医師の起業への興味」MedPeer会員医師に調査|MedPeer Style 医師のキャリア形成が多様化する中で、様々な働き方を意識する医師が増えてきたように思います。しかしながら周囲で起業する医... -
製薬企業のオウンドメディアに医師が想うこと
製薬企業の医師向けオウンドメディアに対する医師の本音 前提として医師は滅多に製薬オウンドメディアを見ない。 残念ながら、今の若手中堅医師にとってどの薬がどの製薬企業のものかという認識は薄い。 年々MRのアポイントは減り、MRの人員も減らされてい... -
医療DX NOW~イベントレポート~
さて、昨夜は整形外科の大谷先生が代表取締役を務める株式会社クオトミーが主催する、 「医療DX NOW」に参加してきました。 株式会社クオトミーは“OpeOne”を通じて「外科系医療者にスマートな働き方を提供する」ことを目指して、日々医療現場の声に向き合... -
患者サポートプログラム(Patient Support Program、PSP)の取り組み
テセントリクによるがん治療をサポートするアプリ(中外製薬×Welby) テセントリクは肺がん、肝細胞がん、乳がんに適応がある「免疫チェックポイント阻害薬」。近年肺がん化学療法に使われる重要薬剤の1つになります。 このアプリはirAEの早期発見と早期対...