COPD患者への酸素療法の自動調整「コスト削減や入院期間短縮にも」

m3.comで掲載された執筆記事を公開します。医師の方は下記URLからお読みください。

COPD患者への酸素療法の自動調整「コスト削減や入院期間短縮にも」 | m3.com AI Lab

呼吸器診療が専門の総合病院で勤務しつつ、ヘルスケアビジネスにも取り組むDr.心拍氏が、医療DXに関わるニュースや論文に率直にコメントします。

目次

対象のニュース

Free O2ーCOPD患者への自動化酸素療法

Vygon社が開発する「Free O2」は、医療従事者が設定した酸素飽和度を保持するため、酸素の流量を自動調整することのできるモニタリングデバイスだ。同社は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者におけるこの自動化酸素療法がもたらす影響を検証し、結果を公開している。(後略)

このニュースに着目した理由

呼吸器疾患、特にCOPD患者に対する酸素療法において、酸素飽和度を一定に保つための流量調整は重要である。「流量調整の自動化」は可能そうだが実際には実現されてこなかった。今回、実臨床のニーズに応えられる機能であり、着目した。

私の見解

今回の研究では500人以上のCOPD患者を対象とし、手動モニタリングと比較して最適な酸素飽和度へのコントロールが56%も改善していたという結果であった。興味深いのはコスト削減や入院期間の短縮も得られていることである。こういうデバイスは予算面が大きな課題になるが、導入によってコスト削減や入院期間短縮となれば医療経済的にも広く使用されやすいだろう。

また、COPD患者ではⅡ型呼吸不全を呈する患者も多く、必要最小限の酸素投与が推奨されることからも、手動でのモニタリングよりコントロールが良好であったことは特に評価したい点である。

日常臨床への生かし方

今回の研究では500人以上のCOPD患者を対象とし、手動モニタリングと比較して最適な酸素飽和度へのコントロールが56%も改善していたという結果であった。興味深いのはコスト削減や入院期間の短縮も得られていることである。こういうデバイスは予算面が大きな課題になるが、導入によってコスト削減や入院期間短縮となれば医療経済的にも広く使用されやすいだろう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

呼吸器内科の勤務医とライター、ヘルスケアビジネスに取り組んでいる。多様化する医師のキャリア形成とそれを実現するための「複業」に関する発信と活動を行っている。
ヘルスケアに関わる情報発信と人をつなぐことを目的としたメディア「Dr.心拍のヘルスケア最前線」を2024年9月リリース。
肺がんコミュニティや医師キャリアコミュニティを運営。
各種医療メディアで本業知見を生かした企画立案および連載記事の執筆、医療アプリ監修やAI画像診断アドバイザー、また、ヘルステック関連スタートアップ企業に対する事業提案などのコンサル業務を複数行う。
事業を一緒に考えて歩むことを活動目的としている。

目次